Entries
ファックスが日本で生き延びている理由
他の先進国ではファックスが過去の遺物となっているのに
なぜ日本では,いまだに生き残っているのか,
それには,日本文化の幾つかの側面が関係している,
という題材に基づくクイズの続きです。
① 次の日本文を英文にしてみましょう。
手書きの文化は日本において
しっかりと根付いているのです。
② 大半の履歴書はいまだに手書きです。
というのは,日本の雇用する側は
書いたものから人の性格を判断すると
言われているからです。
The majority of ( )s
are still handwritten
because Japanese employers are said to judge
people's personalities from their writings.
③ 文の後半がバラバラになっていますので,
日本語の意味に合わせて正しく並び替えてください。
(年末年始などの) 季節の挨拶状に関しては,
コンピュータで作った挨拶文を送ろうなんて考えちゃダメですよ。
For season's greetings cards,
don't/ think/ sending/ dare/ messages/ generated/ of / computer/ .
④ 手書きの言葉が添えられていない年賀状は
事務的かつ機械的といった印象を与えます。
New Year's cards without handwritten messages
( 小学生でも知ってるような動詞が入ります ) across
as businesslike and automatic.
⑤ 当然のことですが,人々は字が上手くなることに
あこがれているのです。
Not surprisingly,
people ( 夢/目標/志の達成を切望することを意味する a で始まる動詞 )
to have good handwriting.
⑥英語がバラバラになっていますので
日本語の意味に合わせて正しく並び替えましょう。
(始まりは Calligraphy です)
書道はいまだに
親が自分たちの子供らに通わせている
最も人気のある習い事の一つです。
Calligraphy
send/ parents/ their children/ to/
the most popular/ one/ of/ lessons/ that/ remains/ .
⑦ 日本は,紙に実際に起こされたものにこだわっているのです。
Japan is ( ヒント1 )ed with ( h で始まる形容詞 ) copies.
ヒント1: be ( )ed with... 「…に執着している」。 o で始まります。
以下は前回クイズの答えです。
[1] ファックス機器は,
eメールが盛んに用いられるようになって以来,
過去の領域に追いやられ,
世界のある地域では埃(ほこり) をかぶったままの状態です。
Fax machines (gather) dust in parts of the world,
(consigned) to history since the rise of email.
* be relegated to mere history books
「単なる歴史のひとコマとして風化してしまう」
なんて言い方もあります。
[2] しかしながら,ハイテクでよく知られている国,日本では,
ファックスは盛んに用いられています。
( Still/ Yet ) in Japan,
a country with a high-tech reputation,
the fax is ( thriving/ flourishing ).
[3] 彼は300人近くの歌手や役者さんのために
宣伝PRやマスコミ対応を行っています。
He (publicizes) almost 300 singers and actors.
[4] しかしこうした華やかな表向きの裏で,
彼は詳細なスケジュールを
丁寧(ていねい) かつ温かみのある仕方で
手書きしています。
But behind this ( glamorous ) profile,
he ( cordial )ly writes detailed schedules by hand.
[5] このほうが時間はかかりますが,
自分の気持ちや情熱が
より良く伝わるんです。
It takes longer
but my feelings and ( passion )
come ( across ) better.
[6] そのようにテクノロジーに長(た) けた国において,
ファックスに愛着を感じているのは
珍しいことだと彼は思っています。
He thinks his affection for the fax
may be a rare case
in such a tech- ( savvy ) country.
[7] 彼のファックス志向は,
ファックス機器をいまだに受け入れている日本文化の
幾つかの側面を反映したものなのです。
His preference reflects ( aspects ) of Japanese culture
which still ( embraces ) fax machines.
ためになる,と思われる方には
下の[英会話スクール] [拍手]
をクリックして頂けると ありがたいです。

にほんブログ村
なぜ日本では,いまだに生き残っているのか,
それには,日本文化の幾つかの側面が関係している,
という題材に基づくクイズの続きです。
① 次の日本文を英文にしてみましょう。
手書きの文化は日本において
しっかりと根付いているのです。
② 大半の履歴書はいまだに手書きです。
というのは,日本の雇用する側は
書いたものから人の性格を判断すると
言われているからです。
The majority of ( )s
are still handwritten
because Japanese employers are said to judge
people's personalities from their writings.
③ 文の後半がバラバラになっていますので,
日本語の意味に合わせて正しく並び替えてください。
(年末年始などの) 季節の挨拶状に関しては,
コンピュータで作った挨拶文を送ろうなんて考えちゃダメですよ。
For season's greetings cards,
don't/ think/ sending/ dare/ messages/ generated/ of / computer/ .
④ 手書きの言葉が添えられていない年賀状は
事務的かつ機械的といった印象を与えます。
New Year's cards without handwritten messages
( 小学生でも知ってるような動詞が入ります ) across
as businesslike and automatic.
⑤ 当然のことですが,人々は字が上手くなることに
あこがれているのです。
Not surprisingly,
people ( 夢/目標/志の達成を切望することを意味する a で始まる動詞 )
to have good handwriting.
⑥英語がバラバラになっていますので
日本語の意味に合わせて正しく並び替えましょう。
(始まりは Calligraphy です)
書道はいまだに
親が自分たちの子供らに通わせている
最も人気のある習い事の一つです。
Calligraphy
send/ parents/ their children/ to/
the most popular/ one/ of/ lessons/ that/ remains/ .
⑦ 日本は,紙に実際に起こされたものにこだわっているのです。
Japan is ( ヒント1 )ed with ( h で始まる形容詞 ) copies.
ヒント1: be ( )ed with... 「…に執着している」。 o で始まります。
以下は前回クイズの答えです。
[1] ファックス機器は,
eメールが盛んに用いられるようになって以来,
過去の領域に追いやられ,
世界のある地域では埃(ほこり) をかぶったままの状態です。
Fax machines (gather) dust in parts of the world,
(consigned) to history since the rise of email.
* be relegated to mere history books
「単なる歴史のひとコマとして風化してしまう」
なんて言い方もあります。
[2] しかしながら,ハイテクでよく知られている国,日本では,
ファックスは盛んに用いられています。
( Still/ Yet ) in Japan,
a country with a high-tech reputation,
the fax is ( thriving/ flourishing ).
[3] 彼は300人近くの歌手や役者さんのために
宣伝PRやマスコミ対応を行っています。
He (publicizes) almost 300 singers and actors.
[4] しかしこうした華やかな表向きの裏で,
彼は詳細なスケジュールを
丁寧(ていねい) かつ温かみのある仕方で
手書きしています。
But behind this ( glamorous ) profile,
he ( cordial )ly writes detailed schedules by hand.
[5] このほうが時間はかかりますが,
自分の気持ちや情熱が
より良く伝わるんです。
It takes longer
but my feelings and ( passion )
come ( across ) better.
[6] そのようにテクノロジーに長(た) けた国において,
ファックスに愛着を感じているのは
珍しいことだと彼は思っています。
He thinks his affection for the fax
may be a rare case
in such a tech- ( savvy ) country.
[7] 彼のファックス志向は,
ファックス機器をいまだに受け入れている日本文化の
幾つかの側面を反映したものなのです。
His preference reflects ( aspects ) of Japanese culture
which still ( embraces ) fax machines.
ためになる,と思われる方には
下の[英会話スクール] [拍手]
をクリックして頂けると ありがたいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://lingofield.blog.fc2.com/tb.php/135-40ed4c39
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)