Entries
恐ろしいもので作ったクッキーの答え
あるクッキーの箱に書かれた表示。
そこには,いかに このクッキーがビタミン豊富であるかが
英語と日本語でくっきりとした太字で誇らしげに書かれており,
「胚芽から抽出のビタミンD配合」と並んで
Contains embryo-derived vitamin D
と書かれていたのです。
この日英訳出を担当した人は
植物の胚 germ と
生物の胚 embryo
をゴッチャにしてしまったようですね。
それで結果として
「胎児へと成長する過程の受精卵から抽出したビタミンD」
というおぞましい英語になっちゃたというわけです。
それじゃあ
germ-derived vitamin D
と直訳すれば良いかと言えば
おそらく No ということになるでしょう。
なぜなら germ は普通「ばい菌 / 細菌」を意味するので,
食べ物の表示としてはちょっと不適切でしょう。
ですから抽出した穀物の具体例を入れて
wheat germ-derived vitamin D
などとすれば問題ないでしょう。
もっとも,胚芽が入っていて健康に良い
というイメージで,食品表示として
より一般的に使われている英語としては
全粒を意味する whole-wheat とか whole-grain
がおなじみですよね。
今回は商品表示に関する変な英語の例でしたが,
商品名そのものにも
昔から変な英語風の名前がありますよね。
有名なところでは,
日本人はコーヒーに
「変な,いやな野郎」(creep/ クリープ) を入れ,
「牛のションベン」 (cow piss/ カルピス) を水で割って飲み,
汗をかいた後に「汚い汗」 POCARI sweat を飲む,
なんて言われてきましたよね。
興味深い,と思われる方には
下の[英会話スクール] [拍手]
をクリックして頂けると ありがたいです。

にほんブログ村
そこには,いかに このクッキーがビタミン豊富であるかが
英語と日本語でくっきりとした太字で誇らしげに書かれており,
「胚芽から抽出のビタミンD配合」と並んで
Contains embryo-derived vitamin D
と書かれていたのです。
この日英訳出を担当した人は
植物の胚 germ と
生物の胚 embryo
をゴッチャにしてしまったようですね。
それで結果として
「胎児へと成長する過程の受精卵から抽出したビタミンD」
というおぞましい英語になっちゃたというわけです。
それじゃあ
germ-derived vitamin D
と直訳すれば良いかと言えば
おそらく No ということになるでしょう。
なぜなら germ は普通「ばい菌 / 細菌」を意味するので,
食べ物の表示としてはちょっと不適切でしょう。
ですから抽出した穀物の具体例を入れて
wheat germ-derived vitamin D
などとすれば問題ないでしょう。
もっとも,胚芽が入っていて健康に良い
というイメージで,食品表示として
より一般的に使われている英語としては
全粒を意味する whole-wheat とか whole-grain
がおなじみですよね。
今回は商品表示に関する変な英語の例でしたが,
商品名そのものにも
昔から変な英語風の名前がありますよね。
有名なところでは,
日本人はコーヒーに
「変な,いやな野郎」(creep/ クリープ) を入れ,
「牛のションベン」 (cow piss/ カルピス) を水で割って飲み,
汗をかいた後に「汚い汗」 POCARI sweat を飲む,
なんて言われてきましたよね。
興味深い,と思われる方には
下の[英会話スクール] [拍手]
をクリックして頂けると ありがたいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://lingofield.blog.fc2.com/tb.php/132-252526af
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)